個展「それぞれの部屋、凝らしの細部・呼吸の熱」



基本情報 : 
会場: Taroハウス 1.2 / 京都市 / ウェブサイト
会期・時間: 2023年 4 /14 - 16. 21 - 23(金・土・日)  11:00 -, 13:00 -, 14:30 -, 16:00 -, 17:30 -
完全予約制の催し。各回、定員5名まで。予約の方法は、Google フォームで事前に予約、または会場入口に設置した黒板に名前を記入することで当日予約も可。

企画概要:
予約制で、1日5回開催 ( 11:00-, 13:00 -, 14:30-, 16:00 -, 17:30- ) される催し。各回5人まで参加でき、2時間ほどの廻覧 (鑑賞) を行う。
会場は、建物の歴史を解釈しながら改修が施されたTaroハウス1 と、前の住民が生活した跡がそのまま残置されたTaroハウス2 の二軒の古長屋。隣接するこの長屋に、吉浦のシリーズ作品や、幾つかの部屋を設えた。
廻覧は一軒目(前半パート)、二軒目(後半パート)の二部構成となっている。

廻覧の流れ ( 概要 ) : 詳細は後述
一軒目 (前半パート)  
鑑賞者には予約した時間に会場一軒目の入り口で待機してもらう。時間になると作者が一軒目へと案内し、自作の茶棚にてお茶を点前したり、本催しの地盤としていること・作品や長屋のことなどの小話をし鑑賞者と談話しながら、一時間ほどの廻覧を行う。最後にはお土産が渡される。

二軒目 (後半パート)  
二軒目は作者が入り口まで案内し、扉の鍵を開けるのみ。鑑賞者は長屋内を廻覧しそれぞれのタイミングで、会場を後にする。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

所感: 
本催しに参加していただいた方々のうち、5人の方に所感の寄稿をしていただきました。( 図録に掲載予定 )
その一部を本ウェブサイトにて公開しております。以下のリンクをご参照ください。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


記録1. 本催しの地盤 :
本催しでは 《 部屋 があり、 部屋を設える人 がいるシーン》を、地盤としている。
ここでいう『部屋』とは、人が自らが呼吸をし、居るために設える、ある丁度よさの空間・時間の総体を『部屋』と呼んでいる。『部屋』には、部屋を設える人 (作者) が居る様子・また部屋の細部がある。この細部とは、作者が部屋で呼吸する・代謝する・設える体熱、設えの凝らしなど、粒状に『部屋』に無数に漂い、ある量感と温度をもつ湿度のようなものである。
この「細部」 をとっかかりにすると、部屋そのものの内容はさておき、《 部屋 があり、 部屋を設える人 がいるシーン 》を認識・解釈することができる。 このシーンを尺度として、いろいろな時代や場所、分野に点在する部屋たちを見渡す。
会場のTaroハウス1 は、井上 明彦 氏や彼が募った多くの人たちが関わりながら、改修が行われた。改修は、約百年前に建てられ今までこの長屋が経てきた時空間を解釈しながら、現場で何を残して何を残さないかを判断しながら行われた。例えば、建設当初の釜戸に燻された土壁・その後大工の手で貼られた木肌の壁・戦後のバブル期にベタベタと貼られた化粧ベニヤの壁が、この空間には併存している。またキッチンや襖枠の上には花柄の壁紙シールが残る。入り口の真上にはロフトがあり、改修時に梯子をつけアクセスできるように設えられた。また床下から発見された左官用の土を使い壁を仕立て、この土にアクセスできるよう床は開閉できるように仕上げてある。水平・垂直のさまざま座標にこの長屋への設え = 部屋の細部が存在している。
Taroハウス2は、ほとんど改修は施されておらず、前の住民が使っていた手すり、自作した棚、用途がよくわからないもの木片などが壁に残る。壁一面にぎっしり貼られたガムテープ、襖枠や壁に並ぶ L字や花柄の金属フック、カーテンの透明マッカン、廻り縁などが機能性をさておいて、活き活きと設置されている(ように感じる)様相から、顔も知らない長屋の住民の、長屋への設えの湿度が空間に充満しているように感じる。
吉浦は個作品において、「事物 」と「状況 」 の丁度によって『事物が ただそこにある様相』を設える。
吉浦は自身の部屋として、五種のシリーズ作品や、お茶を点前するための喫茶棚を二軒の長屋に持ち込んだ。また湿度計を置いたり、ベンチや棚の位置、手すりの向きを少し変えたりして現場でいくつか部屋を設えた。その準備をした会場で、お茶を出し、小話をし、お土産を渡したりすることで、彼が活動の地盤としている《 部屋 があり、 部屋を設える人たち がいるシーン 》を抽象的に設置した。


 [ 配布した案内 ]
記録2. 案内 :
本催しへの案内として、少し厚めの地券紙に、微かにツヤ (プラスチック感) があるインクで印字した招待状を配りました。案内は当日持参していただきました。この案内は催しの前半部の最後に渡される、お土産の素材となります。
招待状として送ったからか、わらび餅や花などの差し入れを持ち込まれることが何回かありました。
案内文章: ごあいさつ 
はじめましての方は、はじめまして。吉浦 嘉玲 (よしうら かい) と申します。京都の借家で作品を作っては、発表している者です。作品では食えてませんので、福祉関係のアルバイトをしながら生活しています。この度、京都駅近くの「二軒の長屋」にて個展を開催することになりましたので、ご招待させていただきます。
私がどういう作品を作ってきたかは本招待状の裏にウェブサイトのリンクなどがありますが、見てもらえないと思うので少し話します。私、廃棄物の山につっこんだり、道端に転がっている不能そうだと思った日用品を棚に並べたり、エレベーターに偽のスイッチを設置してそれを押した人には飴をあげるなど、パフォーマンスや日用品を使って空間・状況を作品として作ってきました。最近では、踵や指を版にして版画をしたり、古い家財を解体して日用品を並べるための陳列棚を作ったり、建築模型を模して日用品をおままごとみたいに並べたり、気になる色や形や柄をグリッドの上に並べたり、ある配置に感心して目の前を写真におさめたりと、「 五種のシリーズ 」を主に作っております。最近は、湿度に興味があります。
今回ご招待する展示・催しでは、まず一軒目の長屋で自作の茶棚にてお茶を点前したり、作品・長屋の小話をしたり、私が一時間ほど鑑賞をおもてなしさせて頂ければと思います。ちょっとしたお土産もあります。二軒目の長屋は鍵を開けるだけです。ご自由に歩き回ってください。ただ、一度にたくさんの方をご案内するのが難しいので、5名の予約制とさせていただきます。
会場となる二軒の長屋は百年近く前に建てられたものです。最初に案内する一軒目は、井上明彦 氏がいっぱい動いて、建物の歴史を解釈しながら改修されました。 建てられた頃の百年前の土壁を掘り出し晒しつつ、化粧ベニヤや壁紙シールがベタベタと貼られた昭和風のダイニングキッチンはあえて残したり。たまたま床下で見つけ黒い土を壁に塗ったりしながら改修したそうです。そういえば、私は湿度とともに埃に興味があるのですが、彼もまた埃を探し求めて床を開けたときに、その土を見つけたらしいです。
もう一軒の長屋は、顔も知らない直近の住民の生活感が手つかずのまま残る長屋です。柄模様のガラス窓・ガラス障子が並んでて、畳、図柄のビニールカーペット、木の床間、ゴムのカーテンレールと透明フック、カラフルな石のあられこぼしと、アルミシート、が貼られたキッチンが行き交う内装です。小棚や収納も多いです。また前の住民の DIY ができるようになった感動か、色々な形や色の金属フックやピン、そしてガムテープが継ぎ目という継ぎ目にベタベタと貼られています。
展示というと、なにやら小難しいような、センスやら個性やらを持ってきたり、作品を理解する必要がある気がするかもしれません。私にとって作品を作ることは、作者が自ら呼吸をするための空間・時間=「部屋」を作ることだと思っています。なので、僕のわがままを言わせてもらうなら、作品制作などに関わっている方も含め、様々な生活圏で過ごしている方にとりあえず見て頂きたいと思います。僕は少なくともこの長ったらしい文章を、ここまで読んでくれている貴方には来て頂けると嬉しいかもしれません。それでは会場で、当日お会いできるのを楽しみにしております。


[ 会場入口・写真2枚目: 黒板に名前を記入することで、当日予約が可能。/ 写真3枚目: 左の扉  Taroハウス1  (一軒目) 、右の扉 Taroハウス 2 (二軒目) ]​​​​​​
会場について:
三軒の長屋が隣接した建物。最奥の長屋( 写真3枚目右端 ) には、スペースとは無関係に居住されている方がいる。本催しでは、Taro ハウス 1 →Taroハウス2の順路で廻覧(=鑑賞)するため、Taro house1 を一軒目、Taroハウス2を二軒目と呼んだ。

 [ 一軒目・フロアマップ ]​​​​​​​​​​​​​​
廻覧の流れ / 一軒目 (前半パート)  :
鑑賞者には予約した時間に会場一軒目の入り口に来てもらう。到着したらまず、会場ポストへ案内を入れてもらい (案内を持っていない場合はこの手順は省く) 、会場前のベンチで待機してもらう。
開始の時間になると作者が鍵を開け、一軒目の会場へ招き入れる。まず、作者が軽く挨拶をした後、二会場のフロアマップ・作品説明が載った冊子を鑑賞者に渡し、この企画が前後半の二部構成となっていることを説明する。説明が終わり次第、作者はお茶の準備を始め、鑑賞者は一軒目の会場の鑑賞をはじめる。お茶の準備ができたら鑑賞者に声をかけ、真ん中の空間に集まってもらう。
作者が茶棚にてお茶を点前する。本催しの地盤としていること (部屋があり、部屋を設える人がいるシーンについて)・5つの抽象シリーズ作品について・二つの長屋についてなどの小話をしつつ、流れで何かの話題について話したり、脱線し全く違う話になったりと、一時間半ほど談話をする。
話が一通り落ち着いたところで、作者が会場の床を開け床下から採取した土、ゴム版、案内を使って制作した「部屋の図案」と、活動についての文章を印刷した「コンセプトペーパー」をお土産として、鑑賞者に渡す。
前半パートは、全体が「チューニング」、部分が「舞台装置・映像の一部」として構成されている。


 [ 一軒目 ]​​​​​​​
 [ 一軒目 ]​​​​​​​
 [ 一軒目・写真1枚目: " 模型 No.2 " (手前ベンチ上)  /  写真2枚目: " 図案 No.5 "  /  写真3枚目: " 図案 No,2 "  /  写真4枚目: " 造設写真 No.3 " ]  
 [ 一軒目・左壁面: " 造設写真 No.3 " / 右壁面: " 棚 No.3 " ]
 [ 一軒目・" 棚 No.3 " ]​​​​​​​
 [ 一軒目・写真1枚目: " 湿度の丸壺 "(壁面 棚上 / 茶点前の際に使用する道具) 、" 模型 No.2 " (手前ベンチ上) / 写真2枚目: "見様 No.1 "  ]​​​​
 [  一軒目・ " 茶点前の準備室 "  ]​​​​​​​
" 茶点前の準備室 "
会場裏の道具棚、アルミシート、渦巻香と金属の大缶、ビニル紐の結び目、金ザル、改修時にはがされた壁・採取されたガラス板・ガムテープ・金属フック・手すり・照明部品・茶漉し、即席で作られた左官コテ、赤いカセットコンロ、金属の鍋、ペットボトルの水、ガラスの照明シェード、透明ビニル袋、茶の出がらし

この会場の裏には緑色の小屋があります。この小屋の壁には、左官道具や軍手、ビニルひも、蚊取り線香など元々の住民が残置した物と改修時に生じた物が混ざって陳列された、いい感じの道具棚が備え付けられていました。その棚を一軒目入り口上の空間に移設し、また、棚にあった物、改修時に剥がされた壁など会場の裏に置いてあった物をこの空間に並べ、茶点前への準備( チューニング )をできる部屋に仕立てました。
作者は一軒目に鑑賞者を招き入れ導入の話をした後、お茶の準備のためこの部屋に登り、鑑賞者から一旦見えなくなります。カセットコンロの火の音、湯が沸く音、茶壷にお茶を移す音などの茶を準備する仕草の音は下に聞こえます。 
この準備室は会場内で唯一、空間を登り降りできる場所です。屋根と壁の隙間から外の光が差し込みます。


[ 会場の裏 ]​​​​​​​
 [ 一軒目・茶点前と小話 ]​​​​​​​​​​​​​​
記録3. 小話 : 
小話は、本催しの地盤「部屋があり、部屋を設える人がいるシーン」の話は必ずしましたが、あとは二軒の長屋についての話、展示してあるシリーズ作品についての話など、エピソードを4つほど持っていて、参加者との会話の流れで小出しにしました。私は、多数の人に向け共有するように言葉を使う、というのが得意でないと思っていますが、言葉に個人的なイメージを思い浮かべながら、それらを並べるように言葉を発します。小話の途中に、こういう音が出る機械だと思ってください と一言、付けました。
お茶を飲み談話をしていると勝手に話題が生じ、話が転がっていくのがおもしろかったです。
「部屋」って何なんやろ、部屋での居心地・呼吸がしやすいってどんなんやろ、部屋を設える体の動き(凝らし)にはその人のビートがあるかも、土方の友人がまず現場の作業部屋にポスターを貼るとこから仕事が始まるって話を思い出した、知人が淹れるお茶の温度や味が絶妙に丁度良くて、何となくその場の会話が運ばれやすいのは部屋が生じているなのかな、amazonから送られてきた段ボールが受け取った人の部屋の一部(設え)になる人とすぐ捨てる人がいる、とか色々な話が出ました。

  [  一軒目・写真1.2枚目: " 喫茶棚 " ​/ 写真3.4枚目: " 湿度の丸壺 " (茶点前に際に使う道具) / 写真5枚目: 会場近くの井戸水 
" 湿度の作法 "
記録4. 喫茶棚・茶点前 :
茶点前のための棚は別の企画のために制作したものですが、その企画の参加者が「移動式茶棚」と形容していたように、本展示のために実際に移動し転用されました。
今回から茶会で地面に打ち水をする( 三露 )のを真似て、「湿度の作法」と称して茶点前の最初に、喫茶棚の最上部の天板に丸壺から水を垂らし湿らせる作法を設定しました。この水には、会場近くで汲むことができる井戸水を使用しました。


 [  一軒目・前半部の終わりに行われるお土産の制作  ]
 [  一軒目・お土産として渡される " 部屋の図案 " ]
  [  一軒目・お土産として渡される「コンセプトペーパー」]
記録5. 2つのお土産:
お土産の一つは、案内の裏面中央の空白にまずゴム版を押し、竹ペンで追加の打点をした後、採れたての床下の土をのりと混ぜた絵の具を、僕の小指の第二関節あたり(骨と肉がちょうどいい感じにあるのでここにしました) を版として押し完成する「部屋の図案」でした。プライク紙というツルヌメな濃い紺の紙の真ん中を切り抜き、剥がせるテープで額として取付け、渡しました。もう一つのお土産は、作家の活動についての文章を印刷した「コンセプトペーパー」でした。


 [ 二軒目・フロアマップ ]
廻覧の流れ / 二軒目 ( 後半パート )  :
後半パートの二軒目は作者が鍵を開けるのみで、自由に歩き回って作品・長屋をご鑑賞できること、中のガラス戸や戸棚は触らないこと、頭を打ちやすいところや、作品の取り扱いについての注意事項をいくつか、また作者はここでお別れであることを鑑賞者に伝える。それを伝えると作者は一軒目に戻り、中から鍵を閉める。鑑賞者は二軒目の長屋を廻覧しそれぞれのタイミングで会場を後にする。
二軒目は、柄模様のガラス障子が並び、畳、花柄のビニールカーペット、木の板敷、カラフルな石のあられこぼし、前の住民が施した、柱一面に貼られたガムテープ、あちらこちらに設置されたL字や花模様の金属フック、額のように付けられた廻り縁、キッチンのアルミシートなど、さまざまな質感が行き交う空間である。昼間は星柄模様の厚いガラスを通して、日光が空間全体に差し込む。小棚や収納も多い。
既にある部屋の細部 = 凝らし に参加しようと、物の向きを少し変えたり、湿度計を置いたりして設えた "濃度の部屋" "分量の部屋"や、紙束を一枚一枚めくり時間をかけて鑑賞する作品、会場の掃除に使用した雑巾、一軒目の長屋を改修した方のブログの言葉などを設置した。一軒目(前半パート)がチューニングとしたら、二軒目(後半パート)は細部を繊細に鑑賞するパートとして構成されている。


  [ 二軒目 ]
[ 二軒目 ]​​​​​​​​​​​​​​ 
[ 二軒目・" 棚 No.2 " (壁面) / " 図案 No.6 " (床置き) ] 
[ 二軒目・ 写真1.2: " 模型 No.5 " / 写真3: " 模型 No.3 " / 写真4: " 図案 No.6 "  ]​​​​​​​​​​​​​​ 
[ 二軒目・ 写真2.3枚目: " 見様 No.2 " / 写真4枚目: " 雑巾 "  ]​​​
見様No.2は紙束を一枚ずつめくって鑑賞する。​ 
“ 雑巾 “
会場を私が掃除した時に使用した雑巾です。会場中、埃がすごかったので水を多く含ませて使いました。埃をいっぱい吸っています。


[  二軒目・" 分量の部屋 " / " 図案 No.3 " (什器上) ]
“ 分量の部屋 ”
棚に置いてある湿度計は、この部屋の湿度、壁越しの隣人のたてる生活の振動などを記録しています。それは、ある一つの軸において変化を教えてくれる尺度に過ぎません。
すりガラス越しに入り込んでくる光、クォーツ式湿度計の毛髪、花柄のゴムカーペット、木製の陳列棚、対角にある用途のわからない木製の小棚、壁についている布の端、透明のカーテンフック、部屋の中央に置かれたアクリルの什器と作品、それらに積もった埃が、ある分量を想起させます。その分量に感動しました。


[  二軒目・" 濃度の部屋 "  ]
“ 濃度の部屋 ”
会場を3ヶ月ほど下見したり作業したりする中で、顔も知らないこの家の直近の住民が生活する中で設えた、凝らしの濃度 (湿度) みたいなものをヴォリュームをもって実感することが何回かあったのですが、手すりの向きを変えたり、少し物を加えたりしてその “濃度” に参加しようとしています。


[  二軒目・ 写真1枚目: " 指先のベタつき1 " / 写真2枚目: " 指先のベタつき2" / 写真3枚目: " 井上 明彦氏のブログの一部 "  ]​​​​​​​
“ 指先のベタつき1 ”
会場で採取した緑のシール、
トレーシングペーパー、
100 均のシール、
蛍光シール

“ 指先のベタつき2 ”
会場で採取した緑のシール、
会場で採取したガムテープを剥がしたベニヤ板

“ 井上 明彦氏のブログの一部分 ”
「Taroハウス 改修」で検索すると見つけられるブログがあります。
そこには井上氏が、現場で何を拾って、何を選ばなかったか、の一端が拝見できます。本催しはこのブログで改修の様相を思い浮かべることから始まりました。

[ 二軒の会場、細部 ( 一部抜粋 )  ] 
記録6. 部屋に漂う「湿度」:
部屋には、作者が自ら呼吸できるようにと行った、どんなテーブルを置いて、どんな壁紙を貼るかといったような、部屋への凝らしなどの「細部」があります。部屋をみる際には、この細部をヴォリュームをもって実感することがある、またこのヴォリュームをとっかかりとして、生じるやりとりがあると捉えています。
この細部に漂うヴォリュームを、私は「湿度」と形容しています。この「湿度」について、コンセプトペーパー内の文章 ( E ) を以下に抜粋します。

E. 細部 : さまざまな個人が部屋を設えること、に漂います。「湿度」のようなものだと捉えています。作者が居る体熱や、部屋に置かれていく凝らし ( 選んだもの・選ばなかったもの ) などです。 ここでいう細部は、基本的にそのまま反復・再現されるものではなく、解釈されることで活用されるものです。これらは部屋の内容に直接的に結びつかないものも含まれます。 無意識的に手触りとして鑑賞されるもの、臓器が揺れた感じがするもの、だと捉えています。 私にとって、個人を率直に社会に置く配分をひろげる為の、一つの配慮の方法です。


[ 会場の周辺  ] 
記録7 . 会場の周辺
会場の二軒の長屋は、京都駅から5分ほど南に歩き少し小道に入った先の、広い駐車場内にあります。
会場建物に連なる長屋には、スペースと関係なく居住されている方が居ます。駐車場内には他に何軒かの家があり、軒下には色々と物が並んでいます。駐車場の周りには、集合住宅とその公園、ホテルが見え日が暮れてくると各部屋の明かりや電燈が光ります。駐車場の隣には会場のスペースを運営するカフェ・飲み屋であるBooks×Coffee Sol.があります。会場の前には、セブンイレブンが裏側からみえ、裏にある倉庫に店員が資材運搬をしたり、タクシーの運転手がセブンの駐車場でタバコを吸うのが見えます。セブンの上には塾があり、建物に横付けされたような階段を昇り降りする人が見えます。すぐ前の大通りには観光バスが止まり、大通り沿いにある京都駅の線路が見え、電車の音も聞こえます。


[  あとがき・映像  ] 
記録8. あとがき:
展示最終日の夜に、展示に来たお客さんと京都市内でご飯を食べました。カレーやったと思います。その約束のため足早に会場を出たので、東京に帰るそのお客さんを京都駅で見送り、片付けのために会場に戻りました。お土産の制作のために床が開いたままで、土が見えました。
あとがき として、この土に入り「器」を転がしました。
( 会場に設置した監視カメラで記録した映像があります。ご興味がある方はkaiyoshiura@gmail.comまで「あとがき映像リンク希望」とメールしていただければ、映像リンクをお送りします。)
Back to Top